「明暗」 明と暗に関する考察

いい話

 

「明るい」 「暗い」 「明暗を分ける」

「明るい」と「暗い」は、ソモソモどんな意味なんだろうか?

ちょっと気になり考察。

「明」は「日 と 月」

「暗」は「日 と 音」

「日 と 月」が一緒に出るから明るい。

なんて、よく言われますが、どうやら違うようです。

「日」は太陽の象形文字で、もちろん太陽のことなんですが、

「口」のなかに一本の線をいれた状態という見かたもあるようです。

「口」は、「ひとの口」や、「音」の事をあらわすようです。

意味のある音と 意味のない単なる音

「口」は、「言葉」のようなはっきりとした

「意味のある音」という意味。

「口」の中に一本線がある「日」は、もごもごとした

「意味のない単なる音」という意味もあるようです。

明るさの象徴は月

また昔は、お天道さまが昇ってる昼間は明るくてあたりまえです。

むしろ、夜のそらに昇る「月」のほうが「明るさ」を印象づけていた気がします。

三日月や新月では真っ暗な闇夜なのに、満月なら影さえ落ちる明るさですから。

意味のない音と 明るさの象徴の月

夜の風や、きしむ木々の自然が奏でるの「意味のない単なる音」と、その横で、煌々と闇を照らす「月」。

「明」は「日 と 月」

「暗」は「日 と 音」

夜の風や、きしむ木々の自然が奏でるの「意味のない単なる音」と、「音」。

まさに 音しかない世界 「暗」

「門」と「音」

「門」は、観音開きの扉(門)が閉ざされた状態のようです。

固く閉ざされた光も通さない門 と「音」

夜の風や、きしむ木々の自然が奏でるの「意味のない単なる音」さえもない暗闇。

こうして考えると、漢字でもたのしめます。

「明」と「暗」をいったりきたりしながら、明暗をわける経験をさまざまかさねても、固く閉ざされた闇にはおちないようにしようという教訓を、おもいついたりもできます。

 

コメント